第2部 日清・日露戦争時代/1902(明治35年)

その時、名古屋商人は

この年に創業 「まあ、やってみろ」の精神で商人魂を発揮! 岩田商会

創業者岩田弥七の像
中央は創業者岩田弥七の像。左は社長の岩田彰夫(ネクタイは先代忠士の
遺品)、右は専務の岩田卓也(八事霊園で著者撮影)

 名古屋の八事霊園。そこを訪ねると、工業薬品卸・岩田商会の創業者岩田弥七の石像がある。その石像は、子の二代目弥七が建てたもので「嘉永四年に羽島郡で誕生。青雲の志を抱いて、商いの道を志して大を為す」と功績を讃えられている。

 嘉永4年(1851)といえば、ペリーの来航の2年前である。初代弥七は、幕末の動乱の真っ最中に生を受けたわけだ。濃尾地方は綿の産地だったが、安政5年(1858)の開国以来、インド製の安価な綿が大量に入ってきて壊滅的な打撃を受けた。初代弥七は、郷土の荒廃を目のあたりにしながら成人したことだろう。

 そして、明治維新を17歳にして迎えることとなる。従来からの価値観がすべて否定されるような激動の時代だった。だが、職業選択が自由になったのだから、能力のある者にとってはチャンスの到来でもあった。

 社史『岩田商会100年史』によれば、初代弥七は明治24年(1891)の濃尾大地震後に名古屋に移って、明治35年に「岩田弥七商店」を開いたことになっている。扱い品目は、織物の染色に使う草木灰だったとか(後にソーダ灰や苛性ソーダに転じた)。

 だが、明治35年ではすでに51歳になっているので、青雲の志を抱くにはいささか年齢が上過ぎる。「濃尾大地震後に」という記述にこだわれば、創業は明治20年代まで遡るのではないだろうか? と想像できなくもない。濃尾地方の繊維産業が技術革新により勃興するのは明治20年代だから、その方が時代背景とも合う。

 初代弥七のことは、残念ながら詳しいことはわからない。二代目が石像まで建てたのだから、相当なところまで成功したのだろう。そして明治44年に逝去した。

 二代目の弥七は、明治12年に長男として生まれた。先代が基礎を築いた後を受けて、大正2年(1913)に二代目弥七を襲名した。大正末から昭和初期にかけて、人絹工業が新興の化学工業として成長した。人絹の製造には、苛性ソーダが不可欠で、二代目はそれを扱うことで事業を伸ばした。

 だが、日本は戦争に突入して、岩田弥七商店はまともに操業できなくなってしまった。二代目弥七には、11人の子がいた。その中で男子は戦争に取られてしまった。運が良かったことは、その3人とも無事に帰ってきたことだ。しかも、創業の地である花車町(現・中村区名駅5丁目)の家屋は空襲で焼け残った。

 男子3人の名は、長男俊二、次男邦三、三男和夫(正確には長男が夭折していたので、俊二は次男)であった。岩田家は、家屋もそのまま残り、二代目弥七の下に男子3人が揃うという幸運な中で再スタートを切ることができた。

 3人の兄弟は、長男俊二が名古屋を守る、次男邦三は東京に進出する、三男和夫は大阪を攻める、という感じで役割を分けた。この3兄弟は、個性が違っていたが、それでいて仲が良かったようで、毎年夏になると蓼科で一族が集まって懇親を深めた。社長職も、順番にバトンを渡すかのように交代していった。

 もちろん、途中では大口の得意先が倒産するなど、ピンチを味わったこともある。だが、その際は一族が市街地で所有していた土地を処分した。兄弟の間には「会社あっての岩田家」という意識があり、一致団結して乗り切った。

 岩田商会は、兄弟経営が長かっただけに、ワンマン経営という体質ではない。下から良い提案があると、上は「まあ、やってみろ」と認める風土がある。

 それを象徴するのは、製造部門への進出だ。昭和40年(1965)には、オート化学工業株式会社を設立し、建築で使用するシーリング材・接着剤などを造り始めた。このシーリング材では独自の技術があり、現在ではトップシェアを誇っている。商社でありながら、自社製品をもつという強みが生かされるようになった。

 平成6年(1994)には、俊二の長男である忠士が社長に就任したが、55歳の若さなのにガンで亡くなるというアクシデントに見舞われた。忠士は事業部制を推進した。そのおかげで、今では、オートン事業部、建材事業部、先端材料事業部、樹脂事業部、化学品事業部という5つの事業部を擁するまでになっている。

 忠士の後は、和夫の長男である彰夫氏が平成13年に社長に就任した。俊二の長男忠士の長男である卓也氏が専務として補佐している。

 年商290億円で、4割が工業用薬品、4割が建築業界向けシーリング材・床材等、2割がその他になっている。

 本社は、名古屋市中区錦1‐2‐11。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

明治27年 日清戦争勃発
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 服部兼三郎
明治28年 日清戦争勝利
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 中日本氷糖
明治29年 ロシアに対して軍備拡張
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 サカツコーポレーション
この年に創業 馬印
明治30年 金本位制確立
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 山田才吉
明治31年 欧米列強が中国侵略
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 大隈栄一
明治32年 義和団が台頭
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 カゴメ
この年に創業 天野エンザイム
明治33年 清が、欧米列強に敗北
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 松風屋
この年に創業 オチアイネクサス
明治34年 ロシアが満州を占領
明治35年 日英同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩田商会
この年に創業 チタカ・インターナショナル・フーズ
この年に創業 東海廣告
明治36年 日露開戦前夜。大須の遊郭で大火
明治37年 日露戦争始まる
明治38年 日本海海戦で勝利

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら