第4部 「旧町名」を語りながら名古屋の歴史を楽しむ

碁盤割と呼ばれた名古屋の街並み

 著者は、名古屋の古地図を作っている。それを作ってみて驚いたのは、道路がほとんど変わっていないことだった。南北に流れる道路のほとんどは、拡幅されただけで、基本的には江戸時代から変わっていなかった。全く新規にできたのは若宮大通ぐらいだった。

 その碁盤割と呼ばれる市街地は、勉強してみると面白い。その道路は、東西の通を「筋(すじ)」、南北の通を「通(とおり)」ということが多かった。伝馬町筋(桜通の一本南側の道路)を境にして、北側を「カミ」、南側を「シモ」といった。

 また「町」という文字の読み方にも色々ある。一般的には、古い町を「まち」、比較的新しい町を「ちょう」という。以下の町は「まち」と呼ばれることが多かった。「鷹匠(たかじょう)町、塩町、納屋町、皆戸町、上園町、桑名町、島田町、長者町、伊勢町、大津町、朝日町、新柳町、袋町、五条町、茶屋町、京町、魚町、宮町」

 また、読み方自体が面白い町名もある。例えば「魚之棚(うおんたな)、桜町(さくらんちょう)、車町(くるまんちょう)」などである。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら

碁盤割と呼ばれた名古屋の街並み
興味深い旧町名 その① 
長者町
興味深い旧町名 その② 
伝馬町
富豪はどこにいたのか? 旧町名をもとに調査してみた
電話帳から垣間見る明治名古屋商人の活躍