第2部 日清・日露戦争時代/1905(明治38年)

その時、名古屋商人は

戦争特需に沸く

 名古屋の経済は、明治38年(1905)になると、戦争好況に突入した。軍需部門はいうまでもなく、膨大な戦費が市中に流入して一般購買力を高め、好景気になった。日露戦争が終わった後も、戦後始末費が景気要因として作用し、日本銀行の利下げを機に、名古屋の株式市場は空前の賑わいを示した。

 名古屋株式取引所の市況は、一言でいえば〝激沸〟だった。旅順の陥落、奉天の大勝に活況を呈したが、バルチック艦隊の東航・仏国の中立態度不明から見送りとなった。しかしながら5月下旬に対馬沖の大海戦の勝報により諸株一斉に激沸した。その後は講和条件悲観論・金利上昇等から落勢となり、10月の講和条約締結も響かず年を終わった。売買高164千株(前年比1・82倍)。〔参考文献『新修名古屋市史』、『名古屋証券取引所三十年史』〕

紡績工場を大合同へ

 国際競争力の強化を目指して繊維業界の再編も進んだ。東海地方には、紡績会社が乱立していた。いずれも小規模だから、国際競争力の強化のため合併が望まれていた。尾張紡績(奥田正香社長)と、三重紡績(伊藤伝七社長)の合併がまとまり、そこに名古屋紡績も加わっての大合同がまとまった。この大合同は明治38年(1905)に実現した。名古屋紡績は「三重紡績名古屋分工場」となった。尾張紡績は「三重紡績尾張分工場」となった。

 この三重紡績は、その後に大阪紡績と合併し、東洋紡へとつながっていく。〔参考文献『新修名古屋市史』〕

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

明治27年 日清戦争勃発
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 服部兼三郎
明治28年 日清戦争勝利
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 中日本氷糖
明治29年 ロシアに対して軍備拡張
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 サカツコーポレーション
この年に創業 馬印
明治30年 金本位制確立
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 山田才吉
明治31年 欧米列強が中国侵略
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 大隈栄一
明治32年 義和団が台頭
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 カゴメ
この年に創業 天野エンザイム
明治33年 清が、欧米列強に敗北
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 松風屋
この年に創業 オチアイネクサス
明治34年 ロシアが満州を占領
明治35年 日英同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩田商会
この年に創業 チタカ・インターナショナル・フーズ
この年に創業 東海廣告
明治36年 日露開戦前夜。大須の遊郭で大火
明治37年 日露戦争始まる
明治38年 日本海海戦で勝利

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら