第2部 日清・日露戦争時代/1900(明治33年)

その時、名古屋商人は

恐慌に襲われる

 この明治30年代の前半は、恐慌が波状的に襲ってきた。

 明治30年(1897)は、日清戦争後の反動不況に陥った。名古屋株式取引所の市況は、低調だった。売買高は661千株で前年比0・7だった。前半は、金本位制の確立等から好調を示したものの、後半は金融引き締めから低調となった。

 明治31年は、まだ不況だった。名古屋株式取引所の市況は、不振だった。売買高は510千株で、前年比0・8だった。北炭株の売買違約事件等から不振を続けた。

 明治32年は、ようやく少し一息ついたものの、不況であることに変わりがなかった。名古屋株式取引所の市況は、不振だった。売買高は401千株で、前年比0・8だった。前半は、金融緩和・貿易の好調・鉄道の国有化問題等から活況を呈した。だが、後半は南亜戦争によるロンドンの金利上昇、日銀の正貨流出に備えての2回にわたる金利引き上げから諸株は低落した。

 明治33年は、恐慌に陥った。原因は、綿紡績業や絹織物業が急落したためだ。それまで綿花の輸入は異常に増えていた。それはインド綿花の不作が伝えられていたので、紡績会社が大量に買い込んでいたからだ。このおかげで輸入が急増した。また輸出は、アメリカ経済が不振に陥った影響で、生糸の対米向けが急落した。

 これらの要因で、輸入の増加・輸出の激減という事態になり、日銀正貨が流出した。正貨の準備金が減ると、金融が逼迫し、金利が急騰した。

 紡績業は、設備投資を借入金で確保してきたので、たちまち金詰まりとなってしまった。在庫は投げ売りされ、糸価が暴落した。

 さらに追い打ちをかけるように起きたのが義和団の乱だった。これにより対中の綿糸輸出は途絶してしまった。綿紡績業界は、操業短縮を何度も強いられた。こうした状況は日露戦争勃発まで続いた。

 当時の輸出品の主は生糸だった。製糸業や綿紡績業などの繊維産業は、日本の資本主義経済発展の牽引車だった。その繊維産業の苦境は経済界全体に波及した。例えば、日本車輌製造は、上半期に人員整理を行った。

 名古屋株式取引所の市況は、不振だった。売買高は346千株で、前年比0・9だった。貿易の逆調、清国の義和団事件、続く連合国の天津占領等、混沌とした情勢に、株価は振るわなかった。

 明治34年は、さらにひどい恐慌になった。日本車輌製造は、7月から9月にかけてどん底になり、休業状態に陥った。このため、名古屋では、絞商、足袋商、木綿商、綿毛布商らが倒産した。林市兵衛が経営する時計業界の雄・林時計が義和団の乱の影響で中国向け輸出が途絶し、不渡手形を出した。

 名古屋株式取引所の市況は、ひどい恐慌の様相を呈した。売買高は124千株で、前年比0・4だった。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

明治27年 日清戦争勃発
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 服部兼三郎
明治28年 日清戦争勝利
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 中日本氷糖
明治29年 ロシアに対して軍備拡張
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 サカツコーポレーション
この年に創業 馬印
明治30年 金本位制確立
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 山田才吉
明治31年 欧米列強が中国侵略
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 大隈栄一
明治32年 義和団が台頭
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 カゴメ
この年に創業 天野エンザイム
明治33年 清が、欧米列強に敗北
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 松風屋
この年に創業 オチアイネクサス
明治34年 ロシアが満州を占領
明治35年 日英同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩田商会
この年に創業 チタカ・インターナショナル・フーズ
この年に創業 東海廣告
明治36年 日露開戦前夜。大須の遊郭で大火
明治37年 日露戦争始まる
明治38年 日本海海戦で勝利

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら