1. トップ
  2. 明治時代編トップ
  3. 第2部 金本位制確立
  4. 名古屋財界の集まり・九日会を作る

第2部 日清・日露戦争時代/1897(明治30年)

その時、名古屋商人は

名古屋財界の集まり・九日会を作る

九日会
九日会の会員『写真集 愛知百年』(中日新聞本社)より

 この明治30年(1897)頃、名古屋に一つの財界人サロンができた。「九日会」という名前だった。毎月9日に参集して親睦を図り、官僚の送別会も行うという平和的なものだった。だが、財界の有力者がズラリと並んでいたところから、自ら強い影響力をもつようになった。

 加入していたのは、旧徳川家に恩顧のある御用達商人と、近在出身の繊維商人だった。伊藤次郎左衛門、岡谷惣助という2人を中心にして、そのほかに滝兵右衛門(タキヒヨー)、瀧定助(瀧定)、鈴木摠兵衛(後の材惣木材)、伊藤忠左衛門(由太郎。別名川伊藤家といい、四間道に残っている)、小出庄兵衛(後の丸栄につながる)、森本善七、近藤友右衛門(信友)、神野金之助(名古屋鉄道につながる)など20人近く入っていたようだ。

 例会は、主に河文が会場になったが、御納屋(現・丸の内3‐16。星野書店本部)も使われた。御納屋は徳川家の賄い方を務めたこともある名門料亭だった。

 この九日会は、単なる親睦会という主旨ではあったが、財界の新興勢力に対抗するという目的を、暗に有していた。特に〝緊張〟が強かったのは、奥田正香の率いる奥田派との関係だった。奥田は商工会議所の会頭を務めるドンだったが、自らが創業者で野性的な人物だったから、互いにけん制し合うことが少なくなかった。

 また、この九日会は、明治42年に福澤桃介が名古屋電燈の株を買い占めて、名古屋に殴り込みをしてきた際にも、大きな抵抗勢力となって立ちはだかった。
昭和8年(1933)には「旭会」と改名した。

 後年、この九日会は、名古屋は閉鎖的だと批判される体質も作ったといわれる。

御園座を創立する

御園座
賑わいを見せる御園座 『名古屋市 名勝写真集』より

 御園座ができたのも、明治30年(1897)だった。

 御園座は5月17日に開場した。柿落し興行は、初代市川左團次を筆頭にした一流の役者が勢揃いした。凄まじいほどの盛況振りで、劇場内はつま先立ちになり、入場できなかったお客様も、帰りかねて劇場の前に人だかりができていたそうだ。

 御園座の創立者は、長谷川太兵衛で「東西に負けない、一流の劇場を名古屋につくりたい」という一念で創った。当時の名古屋には、千歳座(南桑名町)、新守座(本重町)、音羽座(南伏見町)、宝生座(大須)、末広座(末広町)などがあったが、東西の最新型の劇場とは比べ物にならなかった。

 御園座は、目を見張るようなモダンな建築物で、開場前から、名古屋市民が期待で胸を大きく膨らませた。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

明治27年 日清戦争勃発
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 服部兼三郎
明治28年 日清戦争勝利
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 中日本氷糖
明治29年 ロシアに対して軍備拡張
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 サカツコーポレーション
この年に創業 馬印
明治30年 金本位制確立
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 山田才吉
明治31年 欧米列強が中国侵略
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 大隈栄一
明治32年 義和団が台頭
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 カゴメ
この年に創業 天野エンザイム
明治33年 清が、欧米列強に敗北
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 松風屋
この年に創業 オチアイネクサス
明治34年 ロシアが満州を占領
明治35年 日英同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩田商会
この年に創業 チタカ・インターナショナル・フーズ
この年に創業 東海廣告
明治36年 日露開戦前夜。大須の遊郭で大火
明治37年 日露戦争始まる
明治38年 日本海海戦で勝利

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら