第2部 日清・日露戦争時代/1895(明治28年)

その時、名古屋商人は

日清戦争の戦勝に沸く

 日清戦争の勝利は、日本の存在を欧米列強に認識させた。

 経済面では、朝鮮の市場を独占し、蘇州の開放や、揚子江沿岸航路権および商工業上の特権を獲得した。これにより清国の市場確保にクサビを打ち込んだ。このおかげで日本は、企業勃興期を迎え、綿紡績をもって代表される資本主義を確立することができた。

 経済は、明治28年(1895)になると、3月頃から景気が回復に向かった。下半期になるとはっきりと好況を呈するようになり、戦勝特需に沸くようになった。諸事業が勃興し、投機熱が高まり、株式売買が増えた。生糸の輸出が大きく伸びた。諸物価や賃金は高騰し、さらに景気が過熱した。

 名古屋株式取引所の株価は、明治27年に低調を極めたが、28年に入ると、日本の勝利が明白になったので、活況を呈した。28年の売買高は494千株で、前年比3・32倍になった。4月に下関講和条約が調印された。その後で三国干渉による混乱はあったものの、総じて好調に推移した。〔参考文献『名古屋証券取引所三十年史』〕

名古屋商業会議所の栄町会館が完成

名古屋商業会議所
名古屋商業会議所 『写真に見る明治の名古屋』
(名古屋市教育委員会編)より
名古屋商業会議所 議事堂
議事堂内部 名古屋商業会議所の『名古屋商工案内』
(大正3年)より

 名古屋商工会議所は、明治14年(1881)に設立されたが、当初、桑名町の加藤庄兵衛という味噌屋の座敷を借りていた。設立当初から間借りで、移転を繰り返したが、経済の発展に伴い事務も繁多となり、手狭な事務所では大変不便であったことに加え、大都市の商業会議所としてその面目を発揮するため、自らの所屋をもつことが必要だと建設計画を進めていた。

 そこで栄町7丁目(現・市バスターミナルの場所)に会館を造ることになった。明治28年の総会で起工を決し、29年に完成した。

 完成した新所屋は、本館が木造2階建てで135坪、議事堂が西洋造の平屋建てで139坪、附属建物35坪だった。竣工するやいなや、様々な集会場所として大広間の利用は非常に盛んで、広間が足らなくなるほどだった。

 名古屋商業会議所の大広間を舞台に呱々の声をあげた企業もたくさんある。明治29年には、愛知銀行創立総会、日本車輌製造創立総会などが行われた。

 この会館の建物は、現在、東区筒井にある建中寺に移築されていて、徳興殿という名称になっている。国の登録有形文化財。

 名古屋商業会議所は、大正10年(1921)に大池町へ移ることになるが、それまでの四半世紀の間「栄町の商業会議所」として幾多の業績を残した。 〔参考「名古屋商工会議所」のウェブサイト〕

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

第2部 日清・日露戦争時代

明治27年 日清戦争勃発
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 服部兼三郎
明治28年 日清戦争勝利
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 中日本氷糖
明治29年 ロシアに対して軍備拡張
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 サカツコーポレーション
この年に創業 馬印
明治30年 金本位制確立
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 山田才吉
明治31年 欧米列強が中国侵略
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 大隈栄一
明治32年 義和団が台頭
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 カゴメ
この年に創業 天野エンザイム
明治33年 清が、欧米列強に敗北
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 松風屋
この年に創業 オチアイネクサス
明治34年 ロシアが満州を占領
明治35年 日英同盟成立
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩田商会
この年に創業 チタカ・インターナショナル・フーズ
この年に創業 東海廣告
明治36年 日露開戦前夜。大須の遊郭で大火
明治37年 日露戦争始まる
明治38年 日本海海戦で勝利

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら