第3部 江戸時代中期の部/その6、上杉鷹山 財政再建に成功

その時、名古屋商人は

この頃創業した会社・日本酒「醸し人九平次」の萬乗醸造

森本本店 森本敏郎会長萬乗醸造は、暖簾がかかっているが、小売りをせず、
見学も受け入れていない。社長の久野九平治氏は
「写真掲載は辞退」といわれたので顔写真がないの
が残念

「醸し人九平次」という日本酒をご存じだろうか?

 著者の行きつけの店には「醸し人九平次」という日本酒があるが、これが飲んでみるとウマイ。ところが、名古屋市内のほかの飲食店にはあまり置いていない。

 醸造元のラベルを見てみたら、名古屋市緑区となっている。「へえ、名古屋にこんな美味なお酒があったのか」とちょっとした驚きを覚えた。ネットで、「醸し人九平次」を検索してみた。すると人気がありそうだった。知る人ぞ知る名酒のようだ。

 醸造元は、株式会社萬乗醸造という。著者は、思い切って電話をかけて取材を申し込んだ。社長はすぐ快諾してくれた。緑区大高町西門田41という住所でナビを設定して訪問してみると、いかにも時代がかった酒蔵に辿り着いた。

 著者を待っていて下さったのは、久野忠雄・九平治親子だった。案内されて中に入ると、凄い建物だ。まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分になる。聞いてみると、平成19年(2007)に有形文化財として登録されたとか。

 会長の忠雄氏は、大事そうに古文書を取り出して、歴史を教えてくれた。見つかった古文書によると、正保4年(1647)に庄屋を始めたという記録がある。酒造りを始めたのは享保2年(1717)のようだ。知多半島には多くの酒蔵があったというが、いま残っているのは少ない。この享保2年が創業である。

 この老舗の萬乗醸造を一変させたのが、社長の九平治氏だ。九平治氏は、十五代目の社長で43歳。学校を卒業して以来、いろいろな職業を転々とした。その心にあったのは“食”へのこだわりと情熱だったという。

 九平治氏は平成15年に家業に戻った。当時の家業は、大手酒造メーカーの下請けで量産品を作っていた。九平治氏は「正直、あまりうまくなかった。もっとウマイ酒を作れないものか」と研究を始めた。

 その研究成果の末に出来上がったのが「醸し人九平次」だった。その飛躍のバネになったのは、パリのホテルリッツへの納入開始だった。社長の九平治氏は行動派で、自ら営業に赴き、契約をゲットした。「私のやり方は、すべて飛び込みの営業スタイルです」と笑ってみせるほどの行動力だ。

 パリのホテルリッツに納入するには厳しい審査があり、日本の蔵まで審査に来たという。その審査にパスしたということは、レストラン業界ですぐ評判になった。だから、他店への売り込みもスムーズに進んだ。いまでは世界7カ国に輸出している。

 現在は、売上高の中に愛知県が占める比率は1割のみだという。道理で見かけないはずだ。「どこにでも置いてあるお酒では価値がないから、大量に流さないように心掛けている」とか。

 九平治氏は熱い。とにかく熱い。その口からは次のような抱負が溢れ出る。

「ワインが日本の食文化に入ってきたように、日本酒が海外でも愛されるようになりたい」「常に変わり続けることがテーマだ。醸造技術は一般的に明治時代にほぼ完成したといわれているが、私はそれをもっと深化させていきたい。どこにも真似ができないような造り方を創造したい」「素材にこだわりたい。水は昔は井戸を使っていたが、今は奥三河から6時間もかけて運んでいる。米は山田錦だ。米はこれまで購入してきたが、神戸近くで休耕田を貸して貰い、自社のスタッフで栽培するようになった。自分で育てた米、自分で汲んできた水、それを組み合わせて最高のお酒を作りたい」

次のページ 第4部 江戸時代後期の部

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

第1部 幕末の部

第2部 江戸時代初期の部

第3部 江戸時代中期の部

その1、井原西鶴が日本永代蔵を執筆
その2、松尾芭蕉が『奥の細道』を完成
その3、忠臣蔵
その時、名古屋商人は・・・
この頃創業した会社・材木屋惣兵衛(材摠木材)
その4、近松門左衛門が曽根崎心中を初演
その5、吉宗が享保の改革
その時、名古屋商人は・・・
小売業に転じて成功した、いとう呉服店
この頃創業した会社・中北薬品
この頃創業した会社・八百彦本店
この頃創業した会社・タキヒヨー
この頃創業した会社・伊勢久
その6、上杉鷹山 財政再建に成功
その時、名古屋商人は・・・
夫が死去したため、いとう呉服店に女当主が誕生
「季節番頭」制度を採用して商圏を拡大した岡谷鋼機
材木屋惣兵衛 名古屋別院の再建で大いに儲ける
この頃創業した会社・イチビキ
この頃創業した会社・森本本店
この頃創業した会社・備前屋
この頃創業した会社・日本酒「醸し人九平次」の萬乗醸造

第4部 江戸時代後期の部

第5部 特別インタビュー