1. トップ
  2. 明治時代編トップ
  3. 第1部 明治前期
  4. 豊田佐吉、発明家として歩み出す

第1部 明治前期/1887(明治20年)

豊田佐吉、発明家として歩み出す。
尾張紡績が設立

その時名古屋は―広小路が名護屋駅まで拡幅される

 明治19年(1886)、笹島に名護屋駅ができた。しかし、葦の茂る沼地だっただけに停車場一帯は寂しい風景だった。

 この名護屋駅を造る上で、一番の功労者になったのは当時の名古屋区長だった吉田禄在だ。東京と大阪を結ぶ鉄道は、海からの艦砲射撃を避けるために中山道を走らせる計画だった。もしそうなっていたら〝名古屋飛ばし〟になり、名古屋は発展から取り残されてしまう。そう危機感を抱いた吉田は、中央への陳情を重ね、ようやく名護屋駅の開業に至ったという経緯があった。

 笹島から納屋橋に至る区間は、それまでは「笹島街道」という細い路地があった程度だったが、吉田は、民間から寄付金を集めて、拡幅した。〔参考文献『明治・名古屋の顔』(服部鉦太郎 六法出版社)〕

その時佐吉は――20歳にして発明家の人生を歩み出す

 佐吉の発明家としての人生は、明治20年(1887)から始まった。佐吉の最初の発明は、バッタンハタゴ(織機)の発明であった。ハタゴとは、布を織る機械である織機のことである。

 佐吉の郷里は、遠州木綿の産地として有名で、村人たちが農閑期の副業として手織木綿を織るのが習慣になっていた。その織機は「バッタンハタゴ」とも呼ばれた原始的な代物で、一反の木綿を仕上げるにも多くの時間と労力がかかった。にもかかわらず、村人たちはその不便さも感じずに当然のこととして使っていた。

 佐吉は、子供の頃から見てきたハタゴを改めて見直してみて、その重要性に気が付いた。人間の生活で何よりも大切なのは衣食住である。その「衣」がいつまでも原始的であって良いわけがない。「よし、自分がやろう」という決意がふつふつと涌いてきた。

 佐吉は当初、織機に関して何の知識もなかった。したがってイロハから習得する必要にかられ、大工の仕事の暇を盗んでは織機の研究を始めた。

 佐吉はひとたび決意するや、織機の研究に異常な熱意を傾けるようになった。農家に出掛けては、自ら頼んでハタゴを操作させてもらった。農婦たちは、佐吉の異様な執着に奇異な印象を受けるようになった。狭い村のことだから、噂はすぐ広がった。「娘っ子の真似をする変な奴」と陰口を叩かれるようになった。奇人変人扱いだった。

 そんな佐吉をみて、怒ったのは父伊吉である。伊吉は佐吉を自分の後を継ぐ優秀な大工に育てようとしていたから、大工の修業に専念して欲しかった。佐吉を呼び付けて何度も叱責した。

 だが、佐吉の決意は微塵も揺るがなかった。伊吉は呆れ果て、仕方なしに佐吉を仲間の大工のもとへ修業に出すことにした。その大工は豊橋にいた人で、佐吉は明治20年に預けられた。佐吉は大工見習いとして預けられたにもかかわらず、そこでもハタゴの研究に没頭してしまった。そんなことだから、そこからも追い出されて、半年後には実家に戻った。佐吉は母に泣きついて若干の金を得ると、またハタゴの研究に着手した。材木を仕入れて、ハタゴを作った。

 佐吉は、村内の納屋を見つけて、そこへ絵図面と材料を持ち込んで閉じ籠もるようになった。納屋を研究室にしたのだ。この納屋は今でも大事に保管されて文化財になっているが、当時は村人たちの間では嘲笑の的だった。

 佐吉は、ハタゴを作ったり、壊して再度作り直したり、研究に余念がなかった。だが、いかんせん資金が続かなかった。その資金は友人知人から借りまくった。だが、無心も2度3度となれば、誰しも手を引いてしまう。

 常に資金に悩み続ける発明家人生の始まりだった。

その時、名古屋商人は

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

序文

第1部 明治前期

明治元年 龍馬暗殺
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 伊藤祐昌(いとう呉服店)
この年に創業 峰澤鋼機
明治2年 版籍奉還
明治3年 四民平等
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 九代目岡谷惣助真倖(岡谷鋼機)
明治4年 通貨単位が両から円へ
その時、名古屋商人は・・・
岡谷鋼機が会社を作って七宝焼を世界に売り込む
明治5年 新橋―横浜間に鉄道開通
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 北川組
この年に創業 鯛めし楼
明治6年 地租改正
明治7年 秋山好古が風呂焚きに
明治8年 北海道に屯田兵を置く
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 四代目滝兵右衛門(タキヒヨー)
この年に創業 タナカふとんサービス
この年に創業 青雲クラウン
明治9年 武士が失業へ
明治10年 西南戦争起こる
その時、名古屋商人は・・・
本町のシンボル・長谷川時計を作る
この年に創業 一柳葬具總本店
明治11年 大久保利通暗殺
明治12年 コレラが大流行
明治13年 官営工場が民間へ払下げ
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 安藤七宝店
明治14年 緊縮財政始まる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 岩間造園
この年に創業 松本義肢製作所
この年に創業 東郷製作所
明治15年 板垣退助暴漢に襲われる
明治16年 欧化を推進、鹿鳴館外交始まる
明治17年 自由民権活動が激化
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 村上化学
明治18年 伊藤博文、初代首相に
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 福谷
この年に創業 服部工業
明治19年 ノルマントン号事件起きる
明治20年 豊田佐吉、発明家として歩み出す
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 林市兵衛
この年に創業 折兼
この年に創業 鶴弥
この年に創業 柴山コンサルタント
明治21年 正岡子規、ベースボールに夢中
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 鈴木政吉
この年に創業 ニイミ産業
この年に創業 丸川製菓
明治22年 大日本帝国憲法発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 坂角総本舗
明治23年 教育勅語発布
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 ヒノキブン
この年に創業 笹徳印刷
この年に創業 ワシノ機械
明治24年 ロシア皇太子、斬られる
その時、名古屋商人は・・・
この年に創業 河田フェザー
明治25年 第二回総選挙で、政府が選挙妨害
明治26年 御木本幸吉、真珠養殖に成功
その時、名古屋商人は・・・
明治名古屋を彩る どえりゃー商人 奥田正香
この年に創業 西脇蒲團店

第2部 日清・日露戦争時代

第3部 明治後期

第4部 「旧町名」を語りながら