1. トップ
  2. 大正時代編トップ
  3. 大正8年 その頃、日本は…大戦中をもしのぐ好景気が到来したが…

大正8年(1919)アメリカが対日戦を想定したオレンジ計画を立案

その頃、日本は…大戦中をもしのぐ好景気が到来したが…

 戦争が終わった時、日本はいよいよ戦後恐慌に突入か?と思われた。だが、意外にも早くショックから回復し、大正8年(1919)の3、4月からは、むしろ大戦中をもしのぐ好景気が訪れた。ヨーロッパ各国の消耗が予想以上に著しく、復興のための物資需要が増大したことに加え、アメリカ経済の好調に支えられ輸出が増加したことが、その主因であった。

 原内閣の積極予算もこれを刺激した。商品相場は再び上昇に転じた。いったん下げた綿糸相場もたちまち活気づき、同年の11月には727円へと跳ね上がった。戦後ブームの幕開けである。異常ともいえる投機熱が日本中を覆った。その対象は生糸、綿糸、米などの商品から、株式、土地にまで及んだ。9月に至りがぜん投機熱が高まり、11月頃には既に常軌を逸したところにまで白熱化するに至った。

 工場は求人に苦心するようになった。求人競争は激しくなり、斡旋業者が利益をむさぼった。工場は、斡旋された1人の従業員が、2カ月以上勤務すれば2円、勤務が3カ月以上になればさらに3円と、前後合わせて5円の斡旋料を支払い、それに旅費等を加算して、1人平均10円という費用を支払ってまで求人した。

 名古屋の株式市況は、大正8年当初、大戦の終結による一部商品の下落、海運界の不況等から続落したが、4月底入れ模様となり、紡績・砂糖株を中心に上昇に転じ、6月講和条約調印後も続伸し、また不動産株も買われ、いわゆる「戦後の大相場」を現出した。10月18日は、臨時休会(売買高激増)した。同年の売買高は、540万株と大正5年の記録を更新した。

 名古屋株式取引所は、大正8年1月、高橋彦次郎が理事長兼常務理事に就任した。

 しかし、この戦後景気は不安定な要素をはらんでいた。日本の貿易収支は、この大正8年の1月から既に入超に転じており、正貨が流出し始めた。加えて設備投資や投機のための資金需要の増大によって、金融は逼迫の度を強めていた。活況に沸く商品相場にしても、実態は思惑買いによる仮需要の水膨れであった。このように日本経済の実態・実力を無視した好況がいつまでも続くはずがなかった。

〔参考文献『興和百年史』、『瀧定百三十年史』、『名古屋証券取引所三十年史』〕

次のページ その頃、豊田は…佐吉が再度の上海視察へ

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

発刊に寄せて

序文

大正元年(1912)

大正2年(1913)

大正3年(1914)

大正4年(1915)

大正5年(1916)

大正6年(1917)

大正7年(1918)

大正8年(1919)

アメリカが対日戦を想定したオレンジ計画を立案
その頃、日本は 秋山真之が死去。「米国と事を構えるな」と遺言
その頃、世界は 全責任をドイツに押し付けてベルサイユ条約調印
その頃、日本は 大戦中をもしのぐ好景気が到来したが…
その頃、豊田は 佐吉が再度の上海視察へ
<この年に誕生した会社>
「店はお客様のためにある」を信条に あかのれん
<この年に誕生した会社>
電球の傘にはじまり松下幸之助との縁も 富永電機
<この年に誕生した会社>
顧客のニーズに応えた堅実経営
ガラス問屋のウチダ
<この年に誕生した会社>
“水道の時代”を見越しポンプ市場を開拓 川本製作所
<この年に誕生した会社>
昔ながらのドブ板営業でIT時代を生き残った ワキタ商会

大正9年(1920)

大正10年(1921)

大正11年(1922)

大正12年(1923)

大正13年(1924)

大正14年(1925)

大正15年(1926)

昭和2年(1927)