1. トップ
  2. 大正時代編トップ
  3. 「第一次世界大戦と震災」の大正時代

序文

「第一次世界大戦と震災」の
大正時代

 「山高ければ谷深し」という言葉がある。

 これは景気を先読みするうえで、教訓となる言葉だ。大正時代は第一次世界大戦が勃発した。日本は戦場から離れていたために特需を受けた。おかげで大好況になり、成り金がウヨウヨ。だが、貧乏人が急に成り金になると、ろくなことをしない。足元を明るくするためにお札に火を付けたバカもいたとか。

 だが、戦争が終わると、今度は恐慌に陥った。モノが売れなくなり在庫の山がたまった。その在庫の時価も暴落してしまった。宴に酔い痴れていた成り金たちは、あっという間に倒産し、路上生活のルンペンに成り下がった。

 「災害は繰り返す」という言葉がある。

 大正12年(1923)、関東大震災が起きた。9月1日の昼頃に発生し、食事の準備で火を使っている家庭が多かったので、火は東京中に燃え広がった。犠牲者は10万人にも及んだ。

 このように大正時代には、多くの難局があった。一難去って、また一難というのが、当時の日本人の率直な感想だったのではないかと想像する。

 だが、そんな時勢にあっても難局を見事に乗り切ったところがある。好景気であっても浮かれることなく、地味に経営して、しっかりと自己資本を積み上げる。そして恐慌に陥った時も泰然と経営して、慌てることなく従業員の暮らしを守る。日頃から堅実経営に努めてきたので、不況時になると逆に積極策に転じることもできた。相場が暴落した商品をどんどん買い取り、顧客に安く提供して喜ばれた。そんな経営者が、激動の時代を生き残り、その後に大発展を遂げるのである。そんな事例が、ここ名古屋でも多数みられる。本書では、それを紹介したいと思う。

平成28年1月 北見昌朗

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

発刊に寄せて

名古屋市長 河村たかし氏
岡谷鋼機株式会社取締役社長
岡谷篤一氏

序文

「第一次世界大戦と震災」の大正時代
大正時代の名古屋商人に学ぶ生き残りの秘訣とは

大正元年(1912)

大正2年(1913)

大正3年(1914)

大正4年(1915)

大正5年(1916)

大正6年(1917)

大正7年(1918)

大正8年(1919)

大正9年(1920)

大正10年(1921)

大正11年(1922)

大正12年(1923)

大正13年(1924)

大正14年(1925)

大正15年(1926)

昭和2年(1927)