1. トップ
  2. 大正時代編トップ
  3. 名古屋の経済のことが、どえりゃあ勉強になる本

発刊に寄せて

名古屋の経済のことが、
どえりゃあ勉強になる本

名古屋市長 河村 たかし

河村たかし市長と北見昌朗

 懇意にさせて頂いている北見昌朗さんが、『愛知千年企業 大正時代編』という本を出版された。北見さんの本は、『同 江戸時代編』『同 明治時代編』という本も読ませて頂いているが、それに続くシリーズだという。

 私は、昔の古いことが好きで、自分自身も興味を持って調べてきた。名古屋という街は、江戸時代は御三家筆頭の尾張藩の藩都として栄えた。明治時代になると、薩長に押され気味だったが、それでも独自の文化を維持してきた。

 この『愛知千年企業』という本は、名古屋を中心とする愛知県の企業のルーツが書かれている。豊田さんとか、松坂屋さんとか大手の話だけでなく、中小企業でこつこつと続いてきた老舗のことまで書いてあるので、興味深い。

 北見さんは、古地図にも凝っておられて、かつて江戸時代とか、明治時代とか、大正時代とか、昭和時代の名古屋の古地図を制作して、人にプレゼントされてこられた。私も、その地図を見るのが好きで、市長室にも飾り、来庁者に見せてきた。

 その北見さんは、名古屋の旧町名の復活を掲げ、活動をされておられる。私も、この旧町名の復活には大賛成だ。名古屋の旧町名は、「清須越し」で、清須から移転してきた由緒あるものだ。例えば、長者町とか、本町とか、情緒溢れるものだ。だから、北見さんが主宰する「名古屋の旧町名を復活する有志の会」にも、よく参加させて頂いている。

 この『愛知千年企業』という本を読んでいると、その旧町名が頻繁に出てくる。例えば、「豊田佐吉翁が明治27年に名古屋の朝日町で個人創業した」などと書かれている。「朝日町」なんて現代では存在しない町名だが、何のことはない。錦3丁目のことだ。コルゲンコーワの興和さんの本社は、現在中区錦3丁目6番地にあるが、そこが元・朝日町だ。そう聴かされれば、佐吉さんのことを、名古屋人がもっと身近に感じるようになるだろう。

 今は、産業遺産ということがクローズアップされている。名古屋には、その産業遺産がいっぱいあるので、それらの記念碑を市内に造りたいものだ。この『愛知千年企業』を読んでいると、そういう気持ちがますます強まる。

 名古屋人は、地元の歴史について、もっと勉強しよう。学べば学ぶほど楽しくなるはずだ。本書がそのきっかけになれば幸いだ。

ページの先頭へ戻るページの先頭へ

発刊に寄せて

名古屋市長 河村たかし氏
岡谷鋼機株式会社取締役社長
岡谷篤一氏

序文

「第一次世界大戦と震災」の大正時代
大正時代の名古屋商人に学ぶ生き残りの秘訣とは

大正元年(1912)

大正2年(1913)

大正3年(1914)

大正4年(1915)

大正5年(1916)

大正6年(1917)

大正7年(1918)

大正8年(1919)

大正9年(1920)

大正10年(1921)

大正11年(1922)

大正12年(1923)

大正13年(1924)

大正14年(1925)

大正15年(1926)

昭和2年(1927)